就労継続支援B型事業所_利用者インタビュー(かわぐちあけみさん)
7月からB型事業所を利用して頂いている
かわぐちあけみさんのインタビューです。
皆からあけさん・あけちゃんと呼ばれ、
毎日楽しそうに作業をしているあけみさん。
3か月たった今、その秘訣や
日々の仕事についてインタビューをしてみました。
———–
いかすを知った理由はなんですか?
もともと就職活動をしていたのですが、
そろそろステップアップしたいと思って
今住んでいるグループホームの職員に相談をしたんです。
そこで紹介してもらったのが「いかす」でした。
パンフレットを見て面白そうな仕事だなと思い、
ちょうどグループホームの職員がいかすに見学に行くタイミングだったので、
私も一緒に連れて行ってもらったのが、最初のきっかけです。
今4か月目ですが、日々どんな感じですか?
ほぼ毎日来ています。とっても楽しいです!
利用者が個性豊かで、話をしていて飽きません(笑)
みんなほんと自由にのびのび過ごしています。
だから、ほんと楽しいです。
楽しさが伝わってきます。ちなみに、嫌なこととか疲れちゃうことはありますか?
嫌なことはほとんど無いです。
体調が悪い時はちょっと疲れちゃいますが、それ以外は大丈夫です。
体調が悪いときは、ちゃんと、体調が悪いことを職員さんに伝えています。
そうすると、それをきちんと仕事に反映させてくれるので問題なく働けています。
毎日どんな仕事をしてますか?
今は、サラダを入れるパックにシールを貼ったり、蓋にラベルを貼ったりしています。
あと、野菜を袋に詰める「パッキング」という仕事もしています。
それ以外だと、たまに畑に出たりします。
この前はねぎの苗を植えました。
暑い中、1時間くらい頑張りました!
きゅうりのつる落としやトマトの片付け、ブルーベリーの収穫の仕事もやりましたね。
「いかす」というと農業のイメージが強いと思うけど、意外と、農業っぽい仕事はそんなにないんですね。
比較的、農業の裏方みたいな仕事が多いですね。
農業が苦手な人でも全然働けます。
そして多分、畑は嫌だって言ったら、畑の仕事はなくしてくれたり、少なくしてくれたりします(笑)
嫌な仕事や苦手な仕事、逆に、好きな仕事、得意な仕事、そういうことをしっかり踏まえて仕事を考えてくれるのでとっても過ごしやすいです。
これからどんなことをやりたいですか?
みんなで旅行とか、工場見学とか、他の農業の見学とかしてみたいですね。
ブルーベリー畑でのんびり瞑想もしたいし、いろんな福祉企業を見学・体験したいなと思います。
あと、ここの事務所にミニプロジェクターを導入したいです。昼休みに映画見たい人は見れるとか。
プロジェクターはあるから、それはすぐできそう!(笑)
いまやっている仕事のなかで、一番好きな仕事はなんですか?
一番好きな仕事は、パッキングです。
きちんと箱に入って、やり切った感が楽しい。
乾燥野菜のシーラーも好きです。シーラー、上手になってきたので楽しいです。
最初はちょっと苦手だったけど、慣れてくると楽しいし好きになりました。
シールもパッキングも、全部終わったのがわかるから、すっきりするし楽しいです。
みんなと接していて、気を付けていることはありますか?
上から目線かもだけど、その人の障害の特性とか個性とかを注意しながら
「この人にはこう接した方がいいかな」っていうのは気を付けています。
個性に合わせて、ですね。
頭が上がりません(笑)
これからも”いかす”でがんばりましょう!
はい!ありがとうございました!
———–
これからも、あけみさんのご活躍に期待しています!
ありがとうございました。
いかす福祉について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
https://icas-organic.co.jp/welfare/